はじめに
ご覧いただきありがとうございます。こちらは自作キーボードキット"Ambi-GL"のビルドガイドです。Ambi-GLはサリチル酸(@Salicylic_acid3)さんが設計された”GL516ケース"に対応したキーボードとなっています。このため、当ビルドガイドでは内容物の確認と推奨する作成順序および注意点などを記載、細かい部分はGL516基盤の汎用ビルドガイドを参照する形でまとめていきたいと思います。
続きを読む本記事は、自作キーボード"Tenalice-ambidextrous(テナリス-アンビデクストラス)”のバージョンアップについてご紹介する記事です。Ver2の機能追加としてLEDを搭載することになりました。またそのLEDを最大に活かすアクリル積層ケースについてもご紹介させていただきます。最後までお付き合いいただければ幸いです。
本キーボード自体の特徴や設計経緯などは過去のこちらの記事をご参照ください。
続きを読む本記事は、"Tenalice-ambidextrous(テナリス-アンビデクストラス) Ver2”向けに設計されたとても素敵なアクリル積層ケースをご紹介する記事です。ケースの特徴や使用感について私の感想を記してまいります。ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。
"Tenalice-ambidextrous Ver2"のご紹介についてはこちらの記事で書いていますのであわせてご覧ください。
続きを読む今回は、私が設計した30%キーボード”Ambi-MINI(アンビ-ミニ)”に関する記事について書いていきたいと思います。”Ambi-MINI”は一言で言ってしまえば”Tenalice-Ambidextrous(テナリス-アンビデクトラス)”をぎゅっと小さくしたものですが、生まれた背景にはある”挑戦”がありました。
Cerbekosです。今回は”キーボード #2 Advent Calendar 2021”の6日目の記事についてです。
前日の12月5日の記事は、"mu2in"さんの"100均で始める自キ活シリーズをまとめてる話"でした!”逆作用ピンセット”はずっと欲しかったので今度買いに行きたいと思います。また”まとめページ”へのリンクもあるので次回100円ショップに立ち寄る際にもまた覗かせていただきます。